本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2015へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2015 12月号 上海の師走 

12月は師走、さぞやお忙しい日々を送られていることと推察いたします。

このところ、寒い日々が続いており厚手のコートなど本格的な冬物衣料を慌てて出しています。

そして1222日は「冬至」寒いわけです。

 ところで、「師走」という言葉は日本で生まれた言葉のようで、中国では使いません。

語源は色々ありますが定説はありません。大昔は十二月と書いて「シハス」と呼んでいたが後世になってその発音に「師走」という字を当てたようです。

だから「先生が走る忙しい時期」は全く見当はずれのご説だと思います。

 さて、中国は相変わらず年末というと旧正月前月、すなわち旧暦の12月が年末で、今年の場合は1月です。

ただし、会計年度は法律で強制的に12月を年度末としているのでその意味では12は、日本の期末すなわち3月という感覚でしょうね。街を歩いていても「年末大売出し」の宣伝は一切見えません。

1111日の大儲けにあやかった「12.12」の日の宣伝か、クリスマスセールの宣伝しか見えません。

そんな上海の年末風景から報告いたします。

 【冬至】

22日の冬至は、1年で最も日の短い日で、日本ではカボチャを食べ柚子湯に入ることで知られている。

冬の真ん中で厳しい気候を乗り切るためには、名前の最後に「ん」のつく食べ物を食べろと云うことでその代表がカボチャだそうだ。

何故カボチャ?そう、昔は南京(ナンキン)と言ったから。冬至そのものは世界中にある行事だが、カボチャを食べる習慣は日本だけ。

 中国は地方によって異なるが、北方では餃子、上海付近は湯圓(団子スープ)を食べるそうだが、私は残念ながら冬至にそれを食べたことが無い。

1年で最も昼間が短い冬至は、日本では暗い日のイメージが強いが、中国はこれから日が長くなっていく節目の日、すなわちお目出度い日でもある。冬至は24節気の1つで、古代中国ではこの日を1年の始まりとした。

漢代になって暦法を改正し冬至は1年の始まりではなくなったが、民間ではこの歴史を受け継ぎ、「冬至を越すと年を1つとる」と言われ、年越し同様に冬至を祝う習慣が残っている。

すなわち、祖先や神を祀り、一家で宴を楽しみ親戚や友人とともに祝う日である。土地生まれの人が少ない上海ではこの行事そのものは少ないようだがお墓参りする人は多い。

ただし、4月の清明節と違って休日とはなっていないので、先週19日と20日の土日は郊外に繋がる道路は想定外(大嫌いな言葉だが)の大混雑だった。これが最も年末らしい風景のような気がする。

 【近所にSPORTS  DEPOがあった】

サービスの悪さで定評のある(?)ご近所のスーパーの1階奥に昨年末からSPORTSDEPO(スポーツデポ)が出来ていた。

スポーツ用品に興味がなかった私だが、最近ひょいと覗いてみると商品の大部分がメイドインチャイナだが、何故か日本語のタグ(商標や説明書)に中国語のコピーが張り付いている。

それは、商品価値を高めるための戦術かと思っていた。

 ところが先週ある録画を見ていたらSPORTS DEPOGOLF5と並んで日本のアルペングループの一社であったことを知って驚いた。

そういえば、GOLF5の文字もあった。

調べると上海市内と蘇州で合わせて3店も出来ていた。とにかく、日本企業が豊富な商品を持って中国市民に売り込みをかけたのである。 商品に付いていたタグが日本語である理由が分かった。

中国製であろうが日本製であろうが一度日本の検品所に集結し、必要に応じて中国へ輸出しているのである。

当然輸送費や手間賃そして中国の輸入関税がかかり、日本で買うよりも高い。これはその道の先達者「ユニクロ」や「ニトリ」と同じである。

スポーツ用品、特にゴルフ用品は強力な欧米系大型店が古くから進出しており知名度をこれから上げるには大変な努力が必要なことであろう。

 しかし、ユニクロがいつの間にか高級衣料品店となり、上海人の評判を勝ち得たことを考えればアルペンGの中国進出成功の可能性は十分ある。頑張って欲しいものだ。

つい数年前までの中国は「世界の工場」として多くの日系企業が進出したが「世界の市場」としてお店まで進出し始めたということを実感した瞬間である。

 ただし、店員の応対は日系大型店とは思われない態度であるのが残念だった。商品がいくら良くても店員の応対が悪ければ日系店の価値は半減であろう。

 対照的なのが、4月に紹介したAPITA(旧ユニー)上海店。

先日もある商品を買いたくて行った時の話。

あちこち探したが見つからないので店員に聞いたら、その店員は知らなかった。他の店なら「知らない」で終わらされるところだが、他の店員に聞いてくれた。

聞いた店員が分からなくても他の店員を探し、バトンタッチして必至に探してくれた。つい嬉しくなってしまった。おかげで1つだけ買うつもりだったのを3つも買った。

 また、別の日。

その同じビルにあるだろうというレストランの所在を聞いたら、日本人マネージャーを連れてきて彼に聞いてくれという。
というのは、そのレストランの名前すら忘れたため、特徴を詳しく話して「こういうレストランがこのビルに無いか?」と聞いたのだから日本人でなければ通じない。

聞かれた日本人マネージャーは早速スマホで調べて「多分ここでしょう」と教えてくれた。ところが、私が買物を済まして帰ろうとしたら「お探しの店は、やはり○○です。場所はあそこです」と丁寧に声をかけてくださった。

しかも地図入りのメニュウまで渡してくれた。

確認のため、わざわざレストランへ行って聞いてくれたのである。

中国で「日本の老人が困っているから助けてやろう」という訳だろうが、益々感動してしまった。 付いている値札表示が全て安く見えました。

心なしか、以前よりお客の数が増えたような気がしました。お客の質も、よそよりも以前よりも高くなったような気がします。

 APITAにも買物用のカート(台車)は、当然あります。

しかし、カートを元の場所に強制的に戻させるための1元挿入装置は付いていません。お客様との信頼関係を構築したので不要なのでしょう。売る方の態度で、お客様の質も変わるということでしょう。

 「ここは、中国だから仕方ない」

「彼は、中国人だから仕方ない」

そうして、諦めて何もしないのは経営放棄ですよ。何処でもどの国でも、やるべきことは同じですね。

年末でありながらつまらんレポートで申し訳ありません。


このページの先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表